2010/12/14

明石市立天文科学館に行ってきた

そういえば、先週末に行ったのは、飲み会だけじゃなかった。


お誘いがあって、明石市立天文科学館に行ってきたのだった。
ブログ(Web+Log)のもともとの意味からいえば、
いつもの堅苦しい文章じゃなしに、
ほんとはこういう日頃のことを書かにゃあならんのだよね。

しかしわたしの場合は、毎日やってることが「研究」の一言で済んでしまうから、
原則を忠実に守ったところで、まるでつまんないのだ。

◆◆◆

そんなわけですばるの天体望遠会に行ったのだけど、
その日はあいにくの天候で、とりあえずプラネタリウムを見ることに。

これは昼間の写真。

上映が終わっても天候がすぐれないもので、帰ろうとしたときに、
招待してくださった方が機転を利かせて、学芸員さんに話をつけてくれた。
で、こっそり天体観測室に向かう。(写真のてっぺんの部分)

内側は直径10mくらいの半球になっていて、
中央にはニシムラ製の天体望遠鏡が備え付けられている。
居合わせた数人の方々は真剣に望遠鏡を覗き込んでおられて、
今か今かと晴れ間を待ち望んでいるわけである。

ところが、自然というのは人間の手には負えぬものと見えて、月すら出てこない始末。

◆◆◆

そんなわけでそろそろ出ようかと思っていたら、
学芸員の方が、ただで帰すのも忍びないと、
半球のドームのコントローラを触らせてくれるとのこと。


手元のコントローラのボタン押下に合わせて、
直系10mほどの分厚い鉄の壁が、ゴゴゴと動くのである。これはたまらない。

シャッターはきっとあそこから出てくるのだとか、
これ動かすのに電力はいくらかとか、
駆動部はレールかベアリングかとか、
普通のひとにはまったくどうでもいいことばかりが気になって、
結局全部、学芸員さんに聞いてしまった。(駆動部はタイヤらしい)

それより面白かったのは、
今が旬「はやぶさ」なんかの、小惑星探査機にまつわるドラマである。
なんでも、どれだけ人間が計算しても、まだ不確定の部分があるらしく、
トラブルというのはどうしても完全には防ぎようがないらしい。

テレビの中で失敗の理由を問われる同僚の、申し訳なさそうな姿を見ると、
自分のことのように心が痛む、できるなら庇ってあげたい、と言っておられた。

◆◆◆

むべなるかな、地球の中の、直接手に触れられることだって、
わたしたちにはわからないことだらけなのだ。

それでも、学芸員さんいわく、宇宙のことを調べている人間は、
「世界一アキラメの悪い連中」だそうで。

あれだけのことをやってのける人たちは、
いったいなにに突き動かされているのかと言えば、
やはり、何がなんでも「知らないことを知りたい」、という欲求であろう。


そうだ、学問という営みの大本は、
内から沸き起こる、あの感触だ。

かつてサルは、樹上生活の中で像の矛盾の起こりから、
ヒトになりつつあったのだが、
それでも彼らにはわからなかったはずのことがある。

それは、「おやっ?」という問題意識が、
「そうか、わかったぞ!」になったときの、
あのえも言われぬ至高の感覚、
宇宙との全的な一体感(観念的な言い方だが)、これなのだ。


だいたい外に出ると、この感覚を頼みに生きている人間が、
研究者の間でさえほとんど皆無という悲しい事実に気付かされるものだ。
それでも市井にもこういう人がいることを知ると、
やっぱり人間っていいものだなあと、しみじみ思えてくるものである。

志新たにと、気持ちが洗われた思いであった。
この出会いに、感謝。

◆◆◆

そういえばアポロ号は実は月に行かなかった、という都市伝説、
まだたまに聞くのだが、そろそろ飽きないものなのだろうか。

あのときに反射板が置かれていなければ、
月が地球から年に数センチずつ遠ざかっているという事実も
今の私たちは知り得ていないわけで、
あまりにありそうもない、ありえないでっち上げは、
都市伝説としてあんまし面白くないと思うのだが。

なんでもあのVTRを作ったのは、故 S.キューブリック監督なのだそうな。
『2001年宇宙の旅』つながりなんだろうが、なんとも安直である。
故人で反対しようもない人に、どうでもいい濡れ衣を着せるんぢゃないよ。

じゃあなんでもう一回月面着陸できないのか、と言えば、
他の国との先取権争い、言い換えれば国家間の見栄の張り合いに、
いまはそこまでの資源をつぎ込む余裕が無いからです。

◆◆◆

しかし宇宙にしろ人間の内面にしろ、
その道を、「知りたい」、ただその一心で突き詰める人たちにこそ、
資源というものは使われてほしいものである。

だいたい、今すぐ結果の望めるようなものだけに意識を向けるようになったら、
それこそ人間の終わりではなかろうか。

古代人だって、持ち前の創意工夫で、
ピラミッドなんていうとんでもないものを建てているではないか。
あれは、効率を考える現代人からみれば、途方も無い労力と時間を
かけることができたからこその、結果にすぎないのである。

現代人が、同じような途方も無い作業を「したがらない」からといって、
「古代人にもできるわけがない」と短絡して、
すぐに宇宙人のせいにしちゃうというのは、想像力の欠如も甚だしい。

外にも内にも、まだわからないことはたしかにたくさんある。
しかしそれでも、人間の精神を以てすれば、
いかに堅牢に見えようとも、その扉を開かない真理というものはない。

「真理」というものが胡散臭く聞こえるとしたら、近道をしたがるからである。

そのくらいの気概とアキラメの悪さを、現代人は遍く持っていてよい。

0 件のコメント:

コメントを投稿