2010/12/07

文学考察: 気の毒な奥様―岡本かの子

コメントを書いたけど公開し忘れたものがあったのでいくつか。


いまこのブログで論じていることの主な流れというのは、
「人の気持ちを理解するためにはなにが必要か」
「感受性とはどういうものか」というものなので、
そういう文脈で一言前置きをさせてください。

◆◆◆

わたしがこのブログで取り上げてコメントしている、
文学作品とその評論についてなのだけれど、
なぜわざわざこちらへ転載してまでコメントしているのか、
とお考えになったことはあるだろうか。

しかも、内容をちらと読めば、こんなことを思われても仕方がないはずだ。

「一度も評論をまともに褒めたことがないようだし、
飛び交っている言葉といえば、一方的な罵声に近いものに見える。
このコメント者(わたしのことですね)というのは、
重箱の隅をつついているようなことをして、
馬鹿正直についてくる後輩をいじめて悦に浸っているだけなのではないか。」

なるほどそういった誤解も、やむを得ないことかもしれない。

◆◆◆

この際なのでご説明しておくと、
わたしがこの評論にたいして行っているコメントのやり方については、
「文学作品の評論を通して、その作家の論理性を確認し、獲得する」
という目標を常に念頭においたものとなっている。

そうであれば、誤字脱字は当然ながら、一切の論理的な飛躍も許さないし、
少なくとも、過去の文学作品のうちにある論理性が見えてこないようでは、
文学者でもない門外漢であるわたしを絶句させるくらいの表現がなければ、
新しい道を築いてゆくことはできないのだ。


だから、
思想性に劣る時や志に陰りが見られるとき、
言いたいことはわかるが表現がまずいとき、
細部はあっていても本質を捉えられていないとき、

などには、それぞれ

「この体たらくでは評論と呼べない」、
「何が言いたいのかわからない」、
「結論からいえば、(論者の見方は)誤りです。」

といった、厳しいことばが飛ぶことになるわけである。


おまけに、こうして公開された上で叩きのめされるというのは、
何にもまして堪えることは、百も承知である。
それでもあえて、の理由は、文学とは読者がいてこそ、だからなのだ。
読者の存在を失念したり、読まれることを恐れていては、
文学者足りえないのは当然であろう。


この一連の評論とコメントには、おおまかにはそういった意味合いがありますので、
もし内容まで読まれている方がおられましたら、そういうことをご理解いただければ、
と思うわけです。

わざわざ言わずともよいことを申しておきますと、
「人の気持ちがわかる」という観点からするものの考え方は、
「ヤレヤレいつもあんなに怒られてどうしようもないものだ」、
という人の失敗への快哉ではなく、
「あんなに怒られても懲りずに再び立ち上がるのは大したものだ」、
というように、人のことでも我が一身に起こることのように捉えて、
そこから我が身に返って評価する、といったものであってほしいということなのです。

ぜひとも、道を歩む人間へのご理解を頂きたく。

◆◆◆


文学考察: 気の毒な奥様―岡本かの子

◆ノブくんの評論

 或る大きな都会の娯楽街に屹立している映画殿堂で満員の観客の前に華やかなラヴ・シーンが映し出されている夜のこと、そこに鬢はほつれ、眼は血走り、全身はわなわな顫えている一人の女が飛び込んできました。女はそこにいた少女たちにこう告げました。
 「私の夫が恋人と一緒に此処へ来ているのを知りました。家では子供が急病で苦しんでいます。その子供を、かかり付けのお医者様に頼んで置いて、私は夫をつれに飛んで来ました。どうか早く夫を呼び出して下さい」
 それを聞いた少女たちは彼女の夫を探すべく、彼女とその夫の名前を尋ねました。しかし女は自身の名誉のため、名前を告げることをためらっている様子。そこにある「才はじけた少女」が全てを心得、「筆を持って立札の上に、女の言葉をその儘そっくり書きしるして、舞台わきに持って行って立」ちました。ですが、この後、少女が予想もしなかった意外なことが起こってしまうのです。
 この作品の面白さは、〈現実と少女たちのある認識のギャップ〉にあるのです。
 「才はじけた少女」は恐らくこう考えたはずです。子供と奥さんがいながら浮気をする紳士もそう多くはない。こう書いておけば夫は特定できるはずだ、と。ところが、現実には浮気はしている紳士は彼女とその他少女たちの予想に反して多く、この紳士たちの姿を見て世の中の奥様を哀れんでいるのです。
 さて、こう言った現実と私たちの認識との間にあるギャップというものは、私たちに驚愕と関心をもたらしてくれます。現に今日の多くのテレビ番組では、私たちの認識の塊である常識というものにまず着眼し、現実とどうずれているのかを暴くという構造が主流であり、多くの視聴者はそこに関心を寄せています。この作品もまた、私たちが少女たちの立場に立つことによって世の紳士の実態の一部を知り、そこに興味を持つことになるのです。

◆わたしのコメント

 子供の急病のために夫を探す妻のために、映画館の受付の「才はじけた少女」が機転を利かせます。「恋人を連れた男の方、あなたの本当の奥様が迎えにいらっしゃいました。お子様が急病だそうです、至急正面玄関へ」。彼女の立札を見て、数十名の紳士たちが受付へと殺到したのでした。

 それがこの作品のあらすじです。

 はじめに余談から指摘しておきます。論者は、「才はじけた少女」が、名前は知らせてほしくない、という「女」の要望を聞き機転を利かせた理由を、少女が「子供と奥さんがいながら浮気をする紳士もそう多くはない」と思った、としています。このことについては、推測の域をでないながら修正を加えておきますと、少女は、他の紳士たちが浮気をしていることそのものを想定していなかったのではないでしょうか。あらかじめ複数の紳士が受付へと急ぐことが想定できていたなら、「女」に、より詳しい紳士の特徴などを聞いて、そのことを立札に盛り込んでいたはずですから。

 ともあれ、この物語の面白さが、少女の計らいが、劇場内で浮気をしていた紳士の多さを「図らずながら」露呈した、ということにあるのは事実です。そうすると、それをどう整理して深めてゆくかが評論をする者の力の見せどころ、ということになります。
論者は、その論理性を引き出してこようとしたようで、「この作品の面白さは、〈現実と少女たちのある認識のギャップ〉にある」、としています。いうなれば、「現実」と「少女たちが持つ認識」の矛盾を指摘しているわけです。

 ところが、「矛盾」といえば、そもそも森羅万象と認識の間には、それが横たわっているのです。論者の指摘した矛盾というものも、無限の森羅万象を、有限にしか認識し得ない人間にとって、必然的で不可避な、ごく一般的な矛盾なのであって、この物語に特有のものではありません。言い換えれば、論者の指摘した矛盾は、一般的すぎる、のです。
 現実と認識の間に矛盾が存在するという一般的な構造を指摘しても、その作品を論じたことにはなりませんから、より突っ込んで調べてみる、ということが必要です。

 本質的な構造を捉えて言えば、「少女」は「夫」を探し出すために工夫して立札を用意したのですが、それを見たのは目的の夫だけではなく、その他の男性たちも含めてでした。そうすると、彼女のせっかくの工夫が、思わぬ副作用をもたらすことになったのです。
 そういう物語の結果から見れば、「少女」の特質をたたえた「才はじけた」という表現は、かえって皮肉の性質を帯びてくるわけで、そこにこそ、この物語の面白さというものがあります。

 「少女」が、「女」のために「夫」を探すためのうまい方法はないだろうか、と考えたところまではよかったものの、その表現が「女」のそれをそのままに横滑りさせたものだったために、この茶番が起こったわけです。そうすると、この作品は、一旦表現になったものは、受け取り手の判断いかんによっていかようにも読み取られる、というところに、本質があったことになります。言い換えれば、ある者の表現というものは、他方ではそれを表現した者の手を離れた面もある、という相対的な独立や、また自己疎外を示しているのだ、ということになるでしょう。

2 件のコメント:

  1. もしこれが、妻の策略だったら怖いですね。

    返信削除
  2. >「あんなに怒られても懲りずに再び立ち上がるのは大したものだ」、
    というように、人のことでも我が一身に起こることのように捉えて、
    そこから我が身に返って評価する、といったものであってほしいということなのです。

    ぜひとも、道を歩む人間へのご理解を頂きたく。<

     私も、常にこのように感じていられる
     人間でありたい!~と想っています。





    返信削除