2011/08/02

「あなたらしくない」をどう理解するか (1):Appleにみる「らしさ」

イメージを変えるつもりで新しい服を着て学校へ行ったら、


「あなたらしくないね」と言われたことはありませんか。

これが「イメージチェンジしたね」と言われたのなら何も気にならなかったかもしれませんが、「らしくない」と表現されると、その言い方がその日の終りまで気になり布団に潜り込んだ頃になってもまだ気になる、ということがありえます。

気持ちを切り替えるためにわざわざ先週末に買い物に出かけて服を買って、雰囲気を変えてみたのだけど、やっぱりもとのままのほうが良かったのかな?


それとも開き直って、

あの人はそう思ったかもしれないけれど、感じ方なんてものは人それぞれだから、気にする必要なんかないはず。

とでも納得してみればよいでしょうか。

◆◆◆

しかしそうは言っても、「感じ方は人それぞれ」というところにまで相対化してしまうと、「見た目が良い」という印象が人々のなかにあることの存在そのものを否定してしまうことになりますから、当の本人が週末に、「この服にしよう」と決めたことの根拠が揺らぐことになってしまいます。

それが論理的にではないにしろ、なんとなくおかしいな、という感性的な形で頭の隅にある場合には、納得したようでしっくりこない、というもどかしさが残ります。
一刻には自分が根拠としていたものが、自分がそれを踏み外すときにはその誤りを突いてくる、これが、論理というものの恐ろしさです。

真理なるものは存在しないのだ、すべての意味付けは無意味であるといった極端な相対主義や、その果ての虚無主義が誤りであるのは、どんなにそれが間違ったものであろうと、実体としてまたは概念として存在するものはすべて、それなりの合理性を持っている、ということを見落としているからです。

もしあるものに誤りが含まれていたり、時代的にそぐわない部分があるのなら、それが誤った理由と、それが生成されてきた理由とを指摘して、誤りを正してゆくというのが正しい姿勢なのですから、誤りを含んでいるから全部無くしてしまえ、という単純なものごとの見方では、せいぜい頭の固い人たちを騙すことくらいしかできません。

◆◆◆

そうするとわたしたちは、「〜らしくない」という判断を引き出すための「〜らしい」、つまりその人らしさやその物らしさが、目には見えないけれど、人々の感じ方の中に確かに横たわっていることがどういうことなのか、と問うてゆかねばなりません。

服飾を例にとると話がややこしくなりますから、いまわたしが書いている原稿の中で、関係のありそうなものを取り上げていっしょに考えてゆきましょう。

以前に、米Apple社は論理力がある、と述べたことがありますが、ほかでもない彼らが、どのようにして考えているかを追ってみます。

この音楽プレーヤーの写真を見てください。


左が旧モデル、右が新モデルです。

第2世代(以下ではG2)と第4世代(G4)と書いたとおり、実は真ん中に第3世代(G3)がありはしたのですが、すくなくない欠点のあったモデルですから、論旨を明確にするために直接比較することはここではしていません。

とはいえ、G3を飛ばしたのはお前の主張を押し通したいがための恣意的な操作ではないかという批判にもお答えするために、あとでそのことにも触れることにしましょう。

◆◆◆

さて新旧モデルは、その内部的なソフトウェアや目には見えにくい電気的な仕組みも改良が加えられてはいるのですが、まず形状の面から比べてみてください。わかることがありませんか?

そのどちらもが、服の裾やズボンのポケットに挟むためのクリップがついていますね。
そうすると大まかに言えば、どちらも目指すところはそれほど変わりがありません。

ところが、わたしは新しいモデルを一目見たときに、「あれっ、これはAppleらしくないな」と思ったのです。

あなたがそれを実際に使ってみたときに、どのような違いがあるのかをイメージしてみてください。
それぞれに、どのような使い勝手の違いがあるでしょうか。


(2につづく)

0 件のコメント:

コメントを投稿