2011/05/09

どうでもいい雑記(メンテナンスモード)

【追記】画像のサイズがおかしくなっちゃいますね。URLタグを手直しするのもめんどうなので、不具合がなおったらなおします。

【追記2】いろいろと試してみたところ、
ダッシュボード>設定>投稿エディタを選択>以前のエディタ
を選択すると、とりあえずは編集ができるようになることを確認しました。
編集画面を新しいバージョンに更新するところなのかもしれません。

◆◆◆

今日は図書館がお休みで、そこそこ人間らしい生活です。
GW中はけっこう時間をうまく使えたので、やり残した仕事はなし。これは嬉しい。


ところがどっこい、この時間を有意義に使おうと、
書き溜めた記事を掲載したり、iPad 2のレポートなんかも更新しようと思ったら、
Bloggerのシステムがおかしくなっているらしく、Macからだと満足に書き込めない。。

でもせっかくだから、できることはやっておこう。
本当の力が試されるのは、異常時なればこそ。
iPadの実力を見せてもらおう。

◆◆◆

今回のモデルの目玉はなにかといえば、薄型化や軽量化なんかよりも、
「Smart Cover」のほうがずっと大きな意味合いを持っているように思う。

通称「風呂の蓋」と呼ばれるこれ、画面のカバーなのはもちろん、スタンドにも使えるのだ。
そういうわけで、蓋がどれほどスマートなのかというテストも兼ねて、
届いたばかりのiPadには早速働いてもらうことにする。カバーを折りたたんでスタンドにし、Bluetootheキーボードを接続。

わ、これはだめだ。

スタンドの傾斜が急すぎて、背筋を伸ばしたままだとタイプしにくくて仕方がない。
スタンドの下になにか噛ませるか、iPad本体と距離をとるかしないといけない。
このスタンドの斜度からすると、動画の再生に使えということなのだろう。
昨日のiPhoneスタンド風のiPadスタンドも作ろうかな。

◆◆◆

いちばん期待していたのはSmart Coverだったので、個人的にはちょっと惜しい。
でも、タブレット型のコンピュータをはじめて触る方にとっては、
しばらくはこれ以上の最適解は現れなさそうだ。

次はやれ3Dだ、Retinaディスプレイだと噂だけが一人歩きしがちなiPad 3も、
ミーハーの期待を裏切ってこのホームファクターを継承したとしても、なにもおかしくはないだろう。


初代と違う点で、あまり触れられていない点を書いておく。
・画面については、初代よりも色調が白い。
…大手メディアは、こぞって綺麗になったと言っていたが、初代のほうが色が深くて綺麗だ。
今回のディスプレイはコスト削減なのか、初代よりも黒に深みがなく、白っぽい。
わたしは初代に引き続き黒モデルを選んだので、色温度の影響はほぼないため、
初代は手元にないけれどそこそこ正確なことを言っていると思う。
ただ、指紋がつきにくくなったことは良い点。

・スピーカーについては、初代よりも音がこもる、シャリシャリする。
…これも、大手メディアは音質が良くなったなどと言っていたが、どんな耳をしているのだろうか。
音質に加えて、本体のデザインが変更されたために、iPad 2のスピーカーは、斜め向こうを向いているから、
どこかに反射させるのでなければ、ユーザーの耳には音が入りにくくなってしまっている。
床にベタ置きするのでなければ、なにか反射板をつけるなりしたほうがいいだろう。
もっとも、モノラルスピーカーでしかないから、どちらにせよ過度の期待には値しないのだけど。

◆◆◆

しかし、大手メディアというものは、あまり当てにならないものなのだろうか。
わたしはよくも悪くも色キチガイだから、たとえばMac OS Xが10.6になったとたん、
色味がとんでもなく変わってしまったことを気持ち悪く感じ、
原因を探して探しまくった挙句、標準のガンマ値が変わったことを確認してほっとしたような人間であるから、
一見したところの違和感というものの理由が明らかになるまで心安らかでない。

音についてもやはり近しいものがあるが、こういう感覚は、日頃の過ごし方が認識へと転化しているものだ。
音感などというものは、あるかないかではなくて、その間には決して同一視できないほどの開きがある。
こういったことについてのわたしのものの見方などは、趣味の域をでない。
それでも、明らかな間違いは指摘できる。

もし、音や色なんかを、生業として論評するのなら、自らの見識眼を高めるという意識をもって日常に向き合い、
そこでの違和感というものが、どういう理由によるものなのか、また勘違いでしかないのかということを確かめ、
仮説の段階からすこしでもたしかな認識になるべく研鑽を欠かしてはいけないのは当然だと思う。

ここの研鑽過程を努力せずに、言い訳を作り上げることばかりに努力をするから、
素人のそれなりに正しい「音がおかしい」という感覚を、
「エイジングがまだだから」などといった神秘主義に解消してしまうのである。
エイジングなどは、本来ソースとなる音やスピーカーはという物質的な条件だけで論じることはできず、
必ず聞き手との相互浸透の過程をふまえねばならないものだ。

再聴のたびに、新しいジャンルの音楽が理解できるようになっていく実感から類推すれば、
一般的なところまではごくふつうの常識的な判断でわかることである。

プロというのは、自分のわからない事柄については、決して語らないことをもって、そうと自負するのではなかろうか。
iPadのようなタブレット型の機器は、これからはいちばん大衆に近いコンピュータになっていくのだから、
PC系のメディアというのは、これまで以上にリベラルアーツ、人間の芸術文化への深い理解が必要になるはずである。

◆◆◆

さて悪口はともかく、iPad 2自体は、けっこう良いものですよ。
円高も手伝って安くなりましたし、ふだんコンピュータを使わない子供さん、年配の方にこそおすすめです。

0 件のコメント:

コメントを投稿