2011/07/30

「お勉強」が嫌いな人は資格試験にどう取り組むか (3)

(2のつづき)


もしあなたがお勉強が嫌いだけれど、それでも取らなければならない資格があるときには、まずはその資格が、「自分にとって」どのような必要性に基づくものなのかを確認しておくとよいでしょう。
資格というものは、それなければ給与が上がらないだとかいう理由で、得てして外部的な必要性に迫られて取ることになりがちですが、それに引きずられて作業的な面ばかりになってしまわないように、主体的な理由を見つけておくのです。

◆◆◆

そのあと実際的な方法でも、やはり自分の問題意識を活かすべく学習を進めてゆくわけですが、そのときには「参考書」ではなくて「問題集」を主軸に据えて取り組む、ということをお奨めしたいと思います。

問題集はほとんどの場合、過去に出題された問題の中から、頻出の問題を類型化したものが収録されていますから、資格全体の傾向をつかみやすいと共に、問を出す者と答えを出す者との討論の中に身をおくような形で、誤解しやすい部分や引っ掛けなどの間違え方をも含めて学んでゆけるのです。

大きめの本屋さんに行って、取り組む資格についての本の中で、「答え」そのもの(結論)ではなく「解説」が詳しいもののうち、「答えに至る考え方(過程)」が書いてあるものを選ぶとよいでしょう。

そうしてまず、効率化のために、答えと問題集が別冊になっていない場合には、カッターなどで切り離してしまいます。
参考書などは丁寧に扱っても年次がすぎれば古本屋でも二束三文の買取価格になりますから、汚しても破いても自分のものになればよいと考えて、思い切ってどんどん書き込んだり切ったり貼ったりして自分流の使い方で使うとよいと思います。

◆◆◆

次には、オレンジ色の細字蛍光ペン(あまりキラキラ光るものは見にくいですよ)などで、問題集に答えを書き込んでしまいます。
このときに、選択問題の場合には正答の番号にマルを書き込んでゆくわけですが、「間違った解答のどの部分が間違っているのか」に波線などを引くとともに、どうすれば正答になるのかを書き込み、わかりやすく記しておくことが必要です。

この段階ではそれほど集中する必要はありませんから、わたしの場合は、休み時間の合間を縫って、雑然とした場所や時間でも、それなりのアタマの使い方で手を動かしながら気楽に取り組んで、勉強の準備をしていました。
こうしておくと、あとでまとまった時間で理解を進めるときにも、すでにかなりの既視感がありますから、本番の勉強が始まっても、「ああここはさっき見ておいたからわかるな」、ととても楽な気持ちで進めることができます。

どんなに食わず嫌いが激しい人でも、自分の趣味の話題が出てきたときには、水を得た魚のように話に加わるでしょう。
新しいジャンルに取り組むときには、はじめの一歩を乗り越えることに、いちばんの努力が払われるものです。

まとまった時間での理解の段階では、赤い透明のシートをかぶせながら問題を解いて、その答えや関連する専門用語を裏紙(必要なくなった紙の裏)を書いて書いて書きまくって覚えると、しっかりと記憶に定着してゆきます。

◆◆◆

こうやって、問題集をわからないなりに解いていると「ここが知りたいのだけど解説には出てこないから知りたいな」、という問題意識が生まれていますから、次に書店で参考書を見た時にも、「この参考書はうまく説明してくれる」、「こっちは大事なことが書いていない」という判断も自然にすることができます。

こうして、自分にとっての必要性が明確に意識できた段階ならば、同じ2000円を出して参考書を買うときにも、「とりあえず言われたから揃えた」ときよりも、自分の知りたかったことが載っているという意味で、ずっとずっと価値のあるものとして映るでしょう。

ここは裏返しにすると、「モノから入る」式の人たちが、なぜに飽き性なのか、なぜさほどに探究心を発揮し得ないのかという問題も自然に解けてきます。

どこぞの自己啓発セミナーにつかまってなんとかメソッドだのにお金を使ったり、たいした資格でもないのに資格取得講座なんかに行って時間を使うよりも、資格勉強に取り組むくらいであれば、ディナー一食ぶんのお金でけっこうな勉強をすることができます。

わたしは大学生のころ、友人がお菓子を食べたり漫画雑誌を読んだりしているお金を使って参考書を1冊だけ買い、10分単位の空き時間を使って、1年ごとにだいたい10つずつ資格をとりました。
傍から見れば一時期流行った資格マニアのようなものだったでしょうが、細かな知識そのものや就職に有利だとかはあまり意味のあることとも思えないわたしにとって、資格勉強は、効率良く知識的な習得をするにはどうすればよいか、という過程における構造を事実的に調べてゆくための実験にすぎなかったというわけです。

事実、資格をいくらたくさん持っていても、それだけでは雑学ハカセくらいの意味しかありません。知識的にまる覚えしているだけの単なる雑学ハカセは、新しいものごとに向き合うときに、それと向き合う「術」を知りません。大事なのは、新しいものごととの、「向き合い方」のほうなのです。

◆◆◆

ここで挙げたのは、わたしが試してきたことのひとつです。

わたしはアタマを動かしてものごとを考えるのは好きですが、機械的に知識を習得することだけは、まるっきり気が進みません。ですが、学問をするには、知識がどうしても必要です。

あなたにも、感情的にやりたくはないし知らないことなので物怖じしてやりたくない、ということがらが多かれ少なかれあるでしょう。

人間に与えられた環境は人それぞれ違いますし、どれだけ望んでも自分で選ぶことの出来なかったものもあります。
苦もなくお勉強ができる人もあれば、活字を見るだけでもアタマが痛くなる、という感情をもつ人もあります。
わたしの場合は小さい頃失読症だったらしく、ことばの意味がうまくとれませんでしたから、人よりも多くの工夫が必要でした。

それでも、人間というものは、自分の生まれ育った環境や自らの能力という条件に縛られることなく、自らの創意工夫によって、生まれ持った条件を乗り越えてゆくことができます。
新しい一歩を踏み出すことにはとても勇気が要りますが、そのやり方を工夫して繰り返してゆく中で自分が食わず嫌いであったことに気付かされ、しだいに新しいことをするのが好きになってゆき、ついには困難に出合ったときにこれぞ成長の機会だと飛びつくといった姿勢として身についてゆくものです。
わたしは今では、毎日1冊の本を読み、2万字ほどの文章を欠かさず書くようになりました。

苦手だけれどどうしてもやりたい、どうしても必要なんだ、そういうことがあるときには、ものごとの原理・原則的をふまえたうえでの柔軟な考え方が、よき指針になってくれるでしょう。

わたしは新しい語学の単語を修練する必要があるときには、絵ばかり描いています。
それも、ひとつの工夫です。

物心ついたときに、自分の才能と人のそれとの大きな差を感じるときには、どれだけ必要があったりどれだけ好きな事であっても、「もともと向いていなかったのだ、諦めよう」と言って自分の気持ちを押し殺してしまう場合が、残念ながら少なくありません。

しかし、決められたコースやお定まりの勉強法だけが、人生を左右する条件であるとは限りません。
もちろん、持ち前の才能がどうであるかも、同じことです。


(了)

0 件のコメント:

コメントを投稿